ID: J01590
ID: J01590
富士フイルム和光純薬 / 福島医薬品関連産業支援拠点化事業
Biacore(ビアコア)を用いた分子間相互作用受託解析
Biacoreによる表面プラズモン共鳴(SPR)技術を用いてリアルタイムに生体分子の相互作用を解析できます。
カテゴリ
タンパク質工学 > プロテオミクス(タンパク質解析) > プロテオーム解析・タンパク質網羅的同定・LC-MS分析・配列解析(ペプチドシーケンス)
創薬・薬物動態 ・バイオ医薬品 > バイオ医薬品・ドラッグデリバリーシステム > バイオ医薬品・再生医療用培地添加物の開発・製造受託
サービスについて
概要
Biacoreによる表面プラズモン共鳴(SPR)技術を用いてリアルタイムに生体分子の相互作用を解析できます。リアルタイムに得られる結合データは生体反応を制御するタンパク質と他の分子との相互作用の理解にお役立てください。表面プラズモン共鳴(SPR)技術とは
相互作用をみたい物質のうち一方(リガンド)をセンサーチップの金薄膜上に固定し、センサーチップの裏側から金薄膜とガラスの境界面で全反射するように光を当てると、反射光の一部に反射強度が低下した部分(SPRシグナル)ができます。相互作用をみたい物質の他方(アナライト)をセンサーチップの表面に流しリガンドとアナライトが結合すると、固定化されているリガンド分子の質量が増加し、センサーチップ表面の溶媒の屈折率が変化します。この屈折率の変化によってSPRシグナルも変化します。(fig.1)Biacoreシステムは例えば(fig.1)の①から②にシフトする量、すなわちセンサーチップ表面での質量変化と質量の時間変化を測定データとして表示します。そのデータからカイネティクス:結合速度定数 (ka) と解離速度定数 (kd) を求めることができ、2つの定数の比からアフィニティー (KD) を求めることができます。
評価可能な相互作用
- 抗原-抗体
- タンパク質ータンパク質
- ペプチドータンパク質
- 低分子化合物ータンパク質
測定機器、ソフトウェア
- 測定機器:Biacore T200(GE Healthcare)
- ソフトウェア:Biacore T200 Software v3.0
解析データ例
抗HER2抗体であるトラスツマブの測定例(シングルサイクルカイネティクス解析法)(fig.2)【測定方法】
1. センサーチップに抗ヒトIgG抗体を固定化(アミンカップリング法)
2. 抗ヒトIgG抗体でトラスツマブ(リガンド)を捕捉
3. HER2タンパク質(アナライト)を段階的に添加し、各濃度における相互作用を連続検出
測定数:1回
納品物(提供データ)
- カイネティックス解析データ
- アフィニティー解析データ
-結合速度
-解離速度
-解離定数
必要サンプル量・溶媒条件
リガンドの必要量・アナライトが1サンプルの場合、測定濃度の10倍以上の濃度の溶液が150µL必要です。
・基本的には、リガンドの濃度は、4µg/mLで測定を行うため、50µg/mLの溶液が150µL必要です。
・アナライトが低分子化合物の場合は、リガンド濃度はセンサーチップへの結合方法によって必要量が異なります。
①リガンドをセンサーチップに直接固定もしくは、抗GST抗体でリガンドをキャプチャーする場合:リガンド濃度20~50μg/mL
②抗His抗体でリガンドをキャプチャーする場合:リガンド濃度5~20μg/mL
アナライトの必要量
アナライトは、測定する最高濃度の100倍以上の濃度の溶液が150µL必要です。
例:既知の解離定数 (KD値) が10 (nM) の場合、81, 27, 9, 3, 1 (nM) の5点で測定を行うため、10µMの溶液が150µL必要となります。
アナライトサンプル数 | 測定濃度の10倍濃度のリガンド必要液量 (µL) |
---|---|
1 | 150 |
2 | 200 |
3 | 250 |
… | … |
10 | 600 |
* 条件検討が必要な場合、追加で溶液が必要な場合があります。
* 100倍以上濃い濃度の溶液が準備できない場合には別途ご相談ください。
・試験に使用するサンプルは、送付いただく前に脱塩やD-PBS(−)溶液にバッファー置換をお願いしております。
・ランニングバッファーとサンプル溶媒の溶媒が異なる場合は、正確に測定できないこともあります。
特にサンプル溶媒にUreaがふくまれている場合は、必ず脱塩等が必要になります。
* 脱塩や脱塩後の濃度測定が行えない場合は別途ご相談ください。
ご注文に関して
以下のファイルをご利用の上、お問い合わせフォーム からご送付ください。
専用注文書類
参考価格・納期
サービス項目 | 価格(税抜) | 納期 |
---|---|---|
Biacore(ビアコア)を用いた分子間相互作用受託解析 | お問い合わせ | 通常1ヶ月程度 * 試験内容、サンプル数などで変動します。 |
関連サイト
- ※価格及び、サービスの仕様・内容などにつきまして、予告なしに変更されることがあります。
- ※表示している参考価格は消費税等は含まれておりません。
- ※受託サービスは、すべて研究目的として作業を行います。その他の目的(医療品・食品の製造・品質管理や医療診断など)には使用しないで下さい。
- ※納期は参考納期です。諸事情により、前後する場合がございます。納期の詳細については個別にお問い合わせください。
- ※会社名・サービス名などは、各社の商標・登録商標です。
- ※納品物によっては、その構成物(例えば、ベクター、蛍光色素など)の使用に制限がある場合があります。
- ※ヒト臨床サンプルの場合はインフォームドコンセントを得ていることをご確認ください。
ヒト由来のサンプルの場合、ご所属の組織の倫理委員会などで承認が得られたものが受領されます。 - ※人間への感染性が疑われるサンプルに関しては、お受けできない可能性がございます。
- ※サンプルの保管および返却を行っていない場合があります。お客様より提供いただいたサンプルおよび解析データ等は、業務終了後、廃棄される場合がございます。