概要
シンプロジェンは2017年に設立された神戸大学発のバイオベンチャー企業です。枯草菌を用いた人工遺伝子合成技術OGAB
®法を開発し、他の合成技術では対応できないような合成が難しい配列をお客様に安定した納期でお届けしています。例えば100kbを超えるような長鎖配列、多数の繰り返し配列を含むような一般的な技術では合成困難と言われている配列でも極めて高い成功率を誇っています。
独自のコンビナトリアルDNAライブラリー構築技術「Combinatorial-OGAB
TM法」は、OGAB
®法に基づいた技術で、長鎖・合成困難な配列であっても、ライブラリー構築ができます。独自の配列設計により二次以上のライブラリー構築が極めて簡便にできるため、多大な工数をかけて多数のスクリーニングを行うのではなく、少数の解析結果から優良なクローンを選び、再度ライブラリーを構築し、少数を調べるサイクル(Combi-OGAB
®サイクル)を繰り返すことが可能です。効率的にスクリーニングを行うことで、短期間、低コストで優れたクローンの選択を行うことができます。
特長
- 長鎖配列のコンビナトリアルDNAライブラリー化(~50 kb)
- 多数のスロットに対応(実績12個、理論上はより多く対応可能)
- 多数の構成要素に対応(実績10個、理論上はより多く対応可能)
- プロモーター、RBS、UTR、遺伝子配列、ランダム変異等の組み合わせ検討
- 遺伝子クラスターの転写単位を変更し転写強度の最適化
スクリーニングに必要な時間、作業工数が大きく、(HPLCやLC-MS等で)解析する数を抑えたい等のご要望に対応可能です。
サービス内容
Combi-OGAB®サービスの受託フロー
- ご希望の実験内容、ライブラリーのデザイン・サイズ等の御希望を伺い、配列について打合わせを行います
具体的なデザインにサポートが必要な場合も御相談下さい(別途料金がかかる場合がございます)
お手持ちのプラスミドから作業可能な場合もございますので御相談下さい。
- 配列決定後見積もり
- 受注後、OGAB®法によりライブラリー構築用の種プラスミドを合成、Combi-OGAB®でライブラリー化
- 構築したDNAライブラリーを納品
*納品形態は プラスミドの混合物、または指定数の個別プラスミドクローン(詳細はお打ち合わせで決定)
配列確認は納品形態などによりNGSかサンガーシーケンシングで確認
- Combi-OGAB®サイクルの打ち合わせ
2次、3次⋯ライブラリーを構築するために種プラスミドの数、ライブラリーサイズ等打ち合わせのお時間を頂きます。
- 構築した2次、3次⋯DNAライブラリーを納品いたします。
*納品形態は プラスミドの混合物、または指定数の個別プラスミドクローン(詳細はお打ち合わせで決定)
配列確認は納品形態などによりNGSかサンガーシーケンシングで確認